7月も終わり、夏本番となりそうです。
食欲も少し落ちてきたような、、、。
そんな中でも、そうめんなら食べられる気がするのは私だけでしょうか。
そう、そうめん。
今年はコロナでイベントの中止が続いていて、予定がすっからかんになったので、
家族と流しそうめんをすることにしました。
さて、竹を切ってきました。何メートルあるんでしょう。
とても長い竹です。
もちろん佐渡なら、流しそうめんと言ったら竹を切るところからですよね(笑)...え?
自分が小さいころも、父が作ってくれた2段くらいの流しそうめん台で、家族みんなで流しそうめんをしました。
それぶりですね(笑)
さてさて本題に戻って、この竹を真っ二つにしていきます。
半分になりました。
きれいに真っ二つに割るには、半分ずつに割った竹を左右均等な力で引っ張る必要があるそうです。
そうしないと、片方が薄くもう片方が厚く裂けてしまいます。
力ずくでやればいいってもんではないんですね。
なんだかんだ自分で竹のそうめん台を作るのは初めてです。
後は節をとって竹の準備は完了です。
こんな感じになりました。
THE夏ですね。
ただのそうめんですが、いつもの5倍おいしく感じました。
外でご飯を食べるだけでどうしてこんなにもおいしく感じるんでしょう。
今年の夏はこんな感じでのんびりゆったり佐渡生活を送りたいと思います。
それでは、また。